水戸学通信 Vol.3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

まだまだコロナの影響が続く中、無事高校入試が終了しました。

今回の高校入試はここ数年の流れ(記述問題を増やす)に反して、記述問題が全くなかったそうです。この情報は事前につかんでいたので、生徒たちにも伝えていましたが、全くなかったのにはさすがにビックリしました。

中学3年生もついに卒塾し、また次の学年の受験に向けて環境を整えていきたいと思います。

来年度の入試はどうなる?

上記にも書いたように今年は記述問題がなかったということで、じゃあ来年度はどうなるんだろう??といった疑問は当然出てくると思います。

正直まだどうなるかは想像ができません。ただ、全国の方向性としては「記述問題を増やす」、「思考力を試すような問題をどんどん取り入れる」となっているので、茨城県だけ逆方向に行くことは考えにくと、塾長の私は考えています。だから、対策としては記述問題に対応できる勉強を取り入れていく感じになります。来年の2月頃にまたこういった情報を得ることができる勉強会に参加してきますので、その時にまたどういった方向になるのかをお知らせできればと思います。

受験勉強に向けて

来年度受験生になる学生は、初めての経験になる高校受験。「どうやって勉強をすればいいの?」「いつから始めればいいの?」といった疑問が出てくると思います。

いつから受験勉強を始めればいいのか?

志望校や今現在の学力にもよりますが、早ければ早いほどいいというのは間違いありません。理想は9月末までに基礎を完璧にすることです。(※ここで言う基礎とは中1・2で学習したこと)

このように、中1・2の復習及び中3の学習を同時に並行して進めなくてはなりません。また、上位校になると苦手科目があるというのは致命的です。苦手科目の克服だったりとかなり時間を要します。「よく部活を引退したら受験勉強に取り組む」「夏休みが終わったら受験勉強を始める」という学生もいますが、そこから始めて出来る学生は3分の1また4分の1ぐらいかもしれん。そして、多くの受験生は入試間近になると後悔しています。「もっとスタート時期を早くにしておけばよかった」「今から夏に戻りたい!」そうならないためにも早めのスタートを決断して下さい。



受験勉強を始めるためには覚悟が必要です。というのも点数を上げるというのは容易ではありません。頑張っても点数が上がらない時もあります。また、1年間という長い期間、気持ちを切らさずに諦めずに勉強をし続けなければいけません。

そのためには決断が必要です。決断とは「決めて」「断つ」と書いて決断です。そうです。自分の身の周りにある受験勉強の妨げになるものをすべて封印するということです。このように決断することで、自分の中に覚悟ができます。

ちなみにその覚悟が最後の最後まで出来ない学生はいます。そういった学生は残念ながら志望校合格は叶わないという結果になっている場合がほとんどです。やり方ではなくあり方が大事なんです。

定期テスト勉強と受験勉強の違い

定期テスト勉強と受験勉強の違いは、定期テスト勉強は、定期テストまでの短期間さえ覚えておけばいいので、定期テストが終わったらその後は忘れても良いわけです。道路工事で言うと一回舗装工事をしたら終わりという感覚になります。それに対して、受験勉強は長期的に覚えたことを忘れないようにする作業が入ってきます。道路工事で言うと、舗装工事をしたらそれで終わりではなく、末永く利用できるように定期的にメンテナンスが必要になるといった感覚です。

数学

まず、数学は1・2年の総復習を9月末までに終わらせます。そして、平行して3年生の勉強をしつつ、実力テストに向けた対策を行っていきます。実力テスト後は、復習テスト(実力テストと同じ内容のテスト)で100点が取れるようにしっかり理解をしていきます。12月に入ったころから私立の過去問対策を行い、私立入試後から県立の過去問対策を行っていきます。後は基礎をしっかり忘れていないかをチェックしつつ、入試レベルの色々な問題を解いていきます。

英語

英語は、とにかく大事なのは単語です。約1850単語を暗記していきます。そして430の熟語も暗記していきます。9月末までに1・2年生の文法を確実にできる状態を目指します。そして、平行して3年生の文法も学習していきます。単語・熟語、文法がある程度出来るようになると長文がだんだんと読めるようになってきます。また、同時期にリスニングの演習も行っていきます。12月に入ったころから私立の過去問対策を行い、私立入試後から県立の過去問対策を行っていきます。後は単語・熟語をしっかり忘れないようにキープする作業をしつつ、色々な入試レベルの問題を解いていきます。

上記の教科は暗記すれば得点になるといった教科ではないため、暗記したものを使って問題が解けるようにする演習が必要になります。そのため、ある程度安定して点数を取るためには、時間が必要となります。



それに対して、理科(暗記要素の強い単元)と社会においては、次のように行っていくことがおススメになります。

社会・理科

理科・社会を受講する場合、「いっとうくん」というシステムを利用し、9月末までに暗記できる用語を一通り覚える。これが理科・社会の基礎になります。そして、実力テストに向けて対策をしていき、テスト後は100点取れるようにしっかりと覚える。といったことを繰り返します。

学力テストのお知らせ

■日時:4月9日(土)午前10時より

■場所:水戸学ゼミナール教室

■教科:英数国の3教科

※事前にテストが受けられないと申し出があった場合は、別日程にて調整したいと思います。

2者面談のお知らせ

来年度、中学3年生(受験生)になる親御さんとの2者面談を行いたいと思います。

3月中に一度面談ができればと思いますので、ご対応のほどよろしくお願い致します。

平日お時間がない方は、土日も対応していますので、ご気軽にお知らせください。

大体15分から30分程度を予定しています。

検定試験のお知らせ

下記の4つの検定試験を水戸学ゼミナールの教室で受験することができます。

特に漢字検定試験及び数学検定試験は、来年度高校受験を控えている中3の生徒には受験をおススメしたいと思います。こういった検定は持っていれば、受験校によっては加点になることがあります。また、合格すればどこまで自分は理解しているかの目安にもなります

■数学検定試験

 ・日時:7月9日(土)  中3の子たちは、まず数検4級を目指しましょう。

     12月3日(土) 中3の子たちは数検3級を目指しましょう。

■漢字検定試験

 ・日時:6月17日(金) 中3の子たちは、まずは4級を目指しましょう。

    10月21日(金)  中3の子たちは3級を目指しましょう。

高校入試における漢字の配点は15点分あります。また、長文を解く上で語句を知らないと深いところまで読み解くことができません。だから、語句を覚える上でも大変役立ちます。

2022年度 資格年間スケジュール

春期講習のお知らせ

期間:3月28日(月)~4月1日(金) 5日間

教科:数学・理科・社会・理科(最大4教科受講可)

受講料:1教科 3300円

時間割等は後日別紙にてお渡しいたします。

卒塾された保護者へ

今後も引き続き、水戸学通信は毎月配信していく予定です。

そのため、必要なければ配信解除の手続きをお願いしたいと思います。

水戸学ゼミナールの公式LINEアカウントより水戸学通信のお知らせを配信していますので、そちらよりブロックなどの設定ができると思いますので、お手数ですがよろしくお願い致します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

PAGE TOP